この催しは終了しました

開催日
2024年11月30日(土)
時間
開演15:00(開場14:30)
場所
川西町フレンドリープラザ ホール(全席指定)
料金
一般 4,000円、プラス会員 3,500円 、川西町民3,000円、U24(24歳以下)2,000円
※当日各500円増 ※川西町民・U24の方は身分証のご提示をお願いします。
※プラス会員価格の場合、お一人様2枚まで購入可能
【障がい者割引について】障がい者手帳をお持ちの方はチケット代金が半額となります。
※チケット購入時に障がい者手帳をご提示ください。(割引は付き添いの方1名まで対象となります)

\\絶賛チケット発売中です//


井上ひさし生誕90周年

川西町フレンドリープラザ開館30周年記念 大感謝祭


井上ひさしの珠玉の歌詞に、唯一無二の歌手&ミュージシャンたちが希望の《うた》の生命をおどらせる


大感謝祭コンサートにつき町民割引を行います!ぜひこの機会にプラザへお越しください!


言葉

頼りにしたいのです。

私たち どうやって生きていけばいいのか。

私たちには偉大な先輩がいる。

井上ひさしさん!

一緒に歩いていきたい、 そして 私たちで考えなければ。

白崎映美


人形劇、アニメソング、劇中歌の代表曲に心はずむ井上ひさしの世界

作家・劇作家 井上ひさしのもうひとつの大切な顔、作詞家。
井上ひさしは歌をこよなく愛し、生涯600を超える歌詞を手がけました。
今回、生誕90周年と川西町フレンドリープラザ30周年を祝い、井上ひさしソングを厳選。上々颱風のボーカルとして活躍後、東北と世界の平和を希い歌いつづけている白崎映美(酒田出身)が、その世界をたっぷりと歌い上げます。
歌う曲は、作曲家 宇野誠一郎氏とのコンビで一世を風靡したテレビ人形劇『ひょっこりひょうたん島』から「ひょっこりひょうたん島」「ドン・ガバチョの未来を信ずる歌」「夜を待とうよ」「ひとりじゃない」をはじめ、『ネコジャラ市の11人』のテーマ・ソング 「マイ・ホーム・タウン」、アニメソングの名曲「ねえ! ムーミン」「おさびし山のうた」、「アッコちゃん すきすきソング」(小林亜星作曲)。
また、劇中歌を代表して、こまつ座/栗山民也演出『頭痛肩こり樋口一葉』から「私たちの心は穴のあいたいれもの」(宇野誠一郎作曲)、蜷川幸雄演出/伊藤ヨタロウ作曲による舞台『たいこどんどん』の「地大工節」と舞台『道元の冒険』の「般若波羅蜜多ソング」「小さな火花も広野を焼きつくす」。渋さ知らズの不破大輔が
音楽担当した舞台『雨』の「笠」(玉井夕海・不破大輔作曲)、校歌からは「釜石小学校校歌」(宇野誠一郎作曲)。そして、白崎映美の代表曲「まづろわぬ民」が小説『吉里吉里人』と共振することにもご期待ください。(演奏曲は予定)
大人は子どもに還り、子どもは未来を夢見る、井上ひさしのソング世界。
最高のミュージシャンたち、はじけるひょっこりダンサーズ、風煉ダンスの操演とともに一期一会のスペシャルコンサートをお届けします。
----だけどぼくらはくじけない 泣くのはいやだ笑っちゃおう 進め!
(企画制作・演出 斎藤 朋) 


出演者

白崎映美(Vo)


山形県酒田市出身、酒田観光大使。1990年、上々颱風(しゃんしゃんたいふ~ん)のヴォーカルとしてEPIC Sonyよりメジャーデビュー。1991年「愛より青い海」が大ヒット(JAL沖縄キャンペーンCMソング)。1994年スタジオジブリ映画『平成狸合戦ぽんぽこ』音楽、主題歌担当。東日本大震災を経て、とうほぐまづりオールスターズ(東北6県ろ~るショー‼に改名)を結成。2014年『まづろわぬ民』をリリース。ロック、歌謡、民謡と形にとらわれず自由なスタンスで精力的にライブ展開。近年は、ソロCD「うた」発売や舞台、映画、TV と続け、執筆など活動の場を広げる。


伊藤ヨタロウ(音楽プロデュース.Vo)


ミュージシャン、バンド「メトロファルス」のソングライター&ボーカリスト。
他にヨタロウwithメトローマンスホテル、近年はソロ活動に力を入れている。
また、舞台音楽作曲家、音楽プロデューサーとしても活躍。ケラリーノ・サンドロヴィッチ、鈴木勝秀、長塚圭史、蜷川幸雄、松尾スズキほか様々な演出家の作品において音楽監督・作曲等を務める。音楽を務めた作品として蜷川幸雄演出・井上ひさし作品『たいこどんどん』『道元の冒険』、ケラリーノ・サンドロヴィッチ演出『労働者M』『カメレオンズ・リップ』などがある。


河村博司(G)


シンガー、ソングライター、ギタリスト。
2009年5月、17年間在籍したロックバンド “ソウルフラワーユニオン” を脱退、ソロ・シンガーとして本格的に活動を開始した。
2017年11月、豪華ゲスト参加による 1stアルバム『よろこびの歌』をリリース!
NHK “みんなのうた”「青天井のクラウン」の作者のひとり。
白崎映美&東北6県ろ~るショー!! の他、伊藤ヨタロウ、ハシケン、大久保由希のバンドでも活動中。
http://kawamura-hiroshi.com


西村直樹(Ba)


17歳からベースを弾き始め、様々なスタイルのバンドを経験し、1996年上々颱風に参加、全国各地で「お祭りライヴ」を展開。バンドのメンバーとしてドイツ、インド、韓国への国際交流公演に参加。スタジオジブリ作品「平成狸合戦ぽんぽこ」の映画音楽にレコーディング参加。ウッドベース、エレキベースを操り、アラブ音楽、ジャズ、タンゴなど様々なジャンルに挑戦し続ける。最近はアフリカンパーカッションの岩原大輔氏との「旅猫」や「NaoNaho」「LAST TANGO」などでオリジナル曲を中心に演奏活動を積極的に展開している。千葉県出身。


関根真理(Ds. Per)


千葉県出身。大学卒業後、演奏活動を開始。2000年より「渋さ知らズ」に参加、国内外のJAZZ・ROCKフェスやライブハウスで演奏。近年は、西川郷子(ex.上々颱風)「星ノ飛ブ夜」、遠藤ミチロウ「THE END」、打楽器集団「Orquesta Nudge! Nudge!」等でも活動。2017年、初のソロ作品『midori/ao』、2018年『Beginning c/w Lena Willikens Remix』発表。演劇や映像での活動も多く、コクーン歌舞伎『天日坊』『三人吉三』、『音楽劇 あらしのよるに』、『ドクター・ホフマンのサナトリウム カフカ第4の長編』、『ジャズ大名』、『まつろわぬ民』など多くの作品に参加。


藤原マヒト(Key)


数多のアーティストと演奏を共にし、アルバムを作り、ツアーを周る。作編曲家、鍵盤弾き、ベース弾き、プロデューサー、シンガーソングライターとしての顔を持ち気ままに音楽の海を航海。素晴らしい音楽家や素敵な作品との出会いに心ときめかし、自らもそんな作品を紡いでゆければとても幸せな事だと思う。綺麗で不思議、懐しく素直で心惹かれる素朴さ、お洒落で小粋、屈折していて奇妙。そんな音を奏でることを夢見ながら。猫たち、怪奇幻想文学、鳥獣虫魚、居酒屋を愛してやまない情緒的無頼派。2021年、初のソロアルバム『六号通りの憂鬱』をリリース。


磯部舞子(Vln)


5歳の時「ばいよりん」という語感に惹かれ「バイオリン」を習うことを決める。
現在はロック、弾き語り、東欧、民謡、能、時には演劇で、全国で活動している。
これまでにご一緒してきた方々:伊藤多喜雄、一噌幸弘、早川義夫、中川五郎、小山卓治、石川浩司、林正樹、ハシケン、伊藤ヨタロウ(メトロファルス)、チャラン・ポ・ランタン、松尾スズキ(演劇)、根本宗子(演劇)など。
http://isobemaiko.com


上田遙(コレオグラファー)


演出家・振付家。1957年生まれ。父は「ガイ氏即興人形劇場」を主宰した人形遣いの水田外史。大学時代には後継者を目指すも現代舞踊に転じ、1987年「叫びと響き」で全国舞踊コンクール第一位文部大臣奨励賞受賞。以降、熊川哲也主宰のK-バレエ・カンパニーの振付を始め、振付家・演出家としてトップアーティスト達と常に独自の作品を創出してきた。父から受け継いだ人形劇を舞踊作品に取り入れたり、雅楽師の東儀秀樹やバンドネオンの小松亮太とのコラボレーションなど、ジャンルを軽々と越境した新しくて楽しめる舞台を追求している。


風煉ダンス(人形美術・操演)

風煉ダンスはジャンルを越境し、アイデアに満ちた空間創造を得意とする演劇集団です。その舞台は毎回、社会的メッセージ性のあるテーマに先読み不能なバカバカしいほど突拍子もない物語展開で、観客の想像を超える舞台美術や、それは時に劇場から飛び出し廃映画館や野外でも上演するなど、圧倒的な祝祭的空間を創造し高い評価を得てきました。また様々な現代美術家や音楽家とのコラボレーションで、近年では特に「渋さ知らズ」や「白崎映美&東北6県ろ~るショー!」などにも参加。様々な趣向の美術やパフォーマンスでステージを盛り上げている。


ひょっこりダンサーズ

山形県内から集まったダンス好き9人で元気よく踊ります。


詳しくはこちら





プラス会員へのお申込み

川西町フレンドリープラザ友の会「PLA’s」は、ご入会いただくと、ホールで行われる各公演や町立図書館並びに遅筆堂文庫の情報をいち早く提供します。「PLA’s(プラス)」の名称には「play(遊ぶ)」、「plan(計画)」にあふれるプラザ、その「PLAZAの」という意味が込められています。

お申し込みはこちらから


お問合せ


電話でのお問い合わせ

TEL 0238-46-3311

チケット申込み、メールでのお問い合わせは、お問い合わせフォームをご利用ください。

お問い合わせフォーム

チケットの購入方法については、下記リンク先をご確認ください。

チケット購入方法について